オークリーの偏光レンズを買ったので書いていこうと思う。
眼鏡屋さんから偏光レンズが出来上がったとのことで、取りに行った。
— NR (@NRMeizin) July 26, 2025
レンズはスレートイリジウム(ライトグレー)で、とても見易い。
山歩きや谷歩きやグラベルライドなどで、とても活躍してくれそうだ。
偏光レンズ越しだと見える飛行機(2枚目)。 pic.twitter.com/TZLXzQDuDx
現在の眼鏡

「レーダーロック/オークリー」(左)・「フラック2.0/オークリー」(右)
「レーダーロック」にブラックミラーレンズを入れて、自動車の運転や自転車や山で使っている。
「フラック 2.0」に調光レンズを入れて、山や自転車で使っている。
調光レンズとは、紫外線の量によってレンズの色が変わるレンズ
シーン別(フラック 2.0)

グラベルシーン
目まぐるしく変わる路面には、調光レンズだと見辛かったりする。。
日向と日陰のミックスだと、調光(黒⇔白)するまでにタイムラグあってヒヤッとしたりする。

自転車旅シーン
舗装路メインの自転車旅なら、調光レンズは最適と感じる。

山歩きシーン
山歩きだけなら、問題無く普通に使える。

沢登りシーン
調光レンズだと、とても暗く感じる。
暗い谷中だと、使い勝手が悪い。
買うきっかけ
沢登りを最近行くようになって、谷での調光レンズがストレスに感じてきた。
そんなかんだで、いいモノ無いか探しはじめた・・・

ストレート ジャケット(オークリー)
過去に山歩きなどでも活躍していた眼鏡だが、川で落としてしまい終わった。
頑丈で掛け心地も良くて、山で最高だと感じた。
再び明るめ(オレンジ)のレンズを入れようか検討した・・・

釣りの人がよく使う、「偏光レンズ」
偏光レンズとは、光の乱反射をカットして視界の眩しさをなくすレンズ
沢登りでも使えるみたいなので、早速買ってみることにした。
価格表

度付きレンズでは、色んなラインナップがある。
現在・・
「フラック2.0」=クリア・ブラックイリジウム(調光レンズ)
「レーダーロック」=ブラックイリジウム(ミラーレンズ)
「フラック2.0」は、レンズ交換が可能である。
なので度付きレンズだけを、買い足した。
レンズは・・
①スレートイリジウム・ポラライズド(ライトグレー・偏光レンズ)「可視光線透過率23%」
②ブラックイリジウム・ポラライズド(ブラック・偏光レンズ)「可視光線透過率10%」
①か②を迷った..
主に暗い谷中で使うから、①ライトグレーを選んだ。
レンズ交換

重要ポイントは・・
外す時、内側から外側に外す。
取付時は、外側から内側に取り付ける。
店員さんにも、丁寧に教えてもらった。
偶にお客さんで、交換時レンズの爪が折れてダメにする方が居るみたいだ。
買ってみて

↑偏光レンズでの効果
普通の眼鏡で見たら、何も見えないんだけど・・
偏光レンズを付けて見ると、飛行機が見える(驚)

沢登りにて
水面の反射が抑えられ、とても水面が見やすい。
こりゃあ~お魚も見つけれそうだ(釣りしないけど。。)
結び
初めての偏光レンズ。
沢の中で、とても見やすい。
普段の車の運転などでも、活躍しそうだ。