【ロード】瀬戸内横断4日目(小豆島1周)「海と山と石と食」

2505瀬戸内横断

三重県から瀬戸内海へ行ってきた。

前回からの続き

ルート

距離:117.40km(+1.509m)

所々看板あり

小豆島外周(オプションルート込み)を走ると、約120kmになる。
メインルートだけなら、約80km。
ショートカットの道も多くあるので、臨機応変に変更出来るのも嬉しい。

自分は、草壁港から時計回りにオプション込みでマメイチをした。

琵琶湖一周を「ビワイチ」、淡路島一周を「アワイチ」、ここは「マメイチ」と言うみたいだ。

草壁港スタートして、6つのエリアに分けた
①三都半島
②大深山エリア
③土庄港~大部港
④大部港~福田港
⑤福田港~坂手港
⑥田浦エリア~草壁港

スタート(草壁港)

内海湾と碁石山

4日目にして、やっと晴れた朝を迎える。

マルキン食品

ここでも、しょうゆもろみの匂いがして振り返るとマルキンだった(笑)

①三都半島

マジックアワー

日の出が良く見える海岸線で、立ち止まっては写真を撮っていた。

白湯とカロリーメイト

至福の時間は、のんびりと過ごす。

四国方面

霞んで見えない。
今日も見えないのかな、、

綺麗な内海湾が広がる

太陽が昇ればもっと綺麗なんだけど、朝はしょうがないか、、

朝陽に照らされる三都半島

平坦でとても走りやすい(西側はアップダウンの連続)

ヤシの木あって、南国だな~

花寿波(はなすわ)島

種々の海食地形で創り出された島。
花崗岩・カンラン岩・雲母片岩・片麻岩からなる。

日の出を浴びながら海岸線を進む(最高)

地蔵埼灯台

瀬戸内海(釈迦ヶ鼻園地の砂浜より)

この旅初めて近くで海を眺めたな。
そして四国見えたな。
さぬき市が見えている。

御堂の中に御釈迦様が祀られている

ジャンボフェリーが通過していく

タンカーとすれ違うけど、結構距離が近いんだね。。

池田湾と土庄町

海が綺麗なんだけどね

ここは「神浦」看板

小豆島走っていると、この看板に出くわす。

瀬戸内国際芸術祭

瀬戸内の島々を舞台に、3年に1度開催される現代アートの祭典。
約100日間の会期は、春・夏・秋の3シーズンに分かれていて、季節ごとに瀬戸内の魅力が体験できる。
期間中は約100万人の人々が国内外から訪れる日本を代表する国際的な芸術祭です。

昨晩すみれのお母さんが、言ってたな。
この事だったのか。

sd61

朝早いけど、一人鑑賞しに来ている方が居られた。
申し訳ないが、分からないな。。

墓地

小豆島走っていると、こんな光景を目にする。
墓地があると、このピラミッドもセットである。
石の島だけあるな。

三都半島も終わりに近づく

土庄の町が近く見えてきた。

②大深山エリア

土庄町より皇踏山を望む

花崗岩の山肌がまたいいね。

エンジェルロード

昨日も来たけど、今日も来たよ(笑)

やっぱ晴れていると綺麗だな

干潮の時に人が多いから、満潮とかだとのんびり過ごせる。

鹿島海水浴場

島内のトンネル

幾つかあるので、フロント・リアライトは必須だね。

千敷海水浴場

綺麗な海が広がる~~

戸形崎

鯉のぼりが空を舞う。
過去には、ウミガメが産卵をしていたみたいだ。

海岸線に点々と置かれるフロート

フロートに絵が描かれ、旅人を和ましてくれる。

オリーブの森

放置されたボーリングのピン

昔は島内にボーリング場が有ったのかな・・

扁額

昔は隧道があったんだろうな。

③土庄港~大部港

土庄港

フェリーで土庄港へ入る時匂いがあった。
それは「かどや製油」の匂い。
もろみやオリーブの匂いや、島走ると匂いだらけだな(笑)

小豆島 北海岸線

基本平坦が続き、瀬戸内海を横目に走れる。

墓地ピラミッド

程よく集落が出てくる

前島・牛窓辺りが見えている

大坂城石垣石切 とび越丁場跡 および小海残石群

豊臣秀吉の大坂城築城の際、小豆島から大量の石が海上ルートで運ばれた。
とび越神社横に、使われず残された石が展示されている。

道の駅の横に残石群がある。

小豆島石の絵手紙

走っていると石に描かれた絵手紙を見掛ける。

三重県だと気になって写真を撮ってしまう(笑)

眼下に大部港が見えた

海と島と集落

なんか瀬戸内海っぽくていいね。

久しぶり信号見た気がする

国道436号線除けば、島内に殆ど無い気がする。

やまひら醤油

小豆島北部にも醤油屋があるんだな。

④大部港~福田港

小部海水浴場

ここも海が綺麗だな~

山側を望む

急峻な山が見える。

採掘場

この小豆島の花崗岩は、白石や赤みの石、黒色の有色鉱物が茶褐色に変色した石、またごく薄い紅色の石もある。
特徴としては、荒目石で強度が高く、耐久性が優れている。

別名「ミニグランドキャニオン」みたいです。
想像以上に大きくて、驚いた!!

大型ダンプが作業中

福田の集落を見下ろす

吉田ダムがあり、その周りは寒霞渓になる。

吉田川

ダムが見える。
そして花崗岩が見える。

吉田キャンプ場

ほんとはここに泊まりたかった。
しかしながら遠くて諦めた(笑)

GWだけど数張りしか無くて、静かだった。
夜も静かそうだな。

1人600円

安いね~。
管理人さんに電話し、料金を払うシステム。

テントサイトからの海

最高じゃないか。

花崗岩

少し走ると、福田集落の中心街がある。

朝食「木原食堂」

思えばご飯食べて無かった(笑)
島巡りに夢中で、食べる事忘れてたわ。
そんなかんだで、福田港前にある食堂へ寄った。

昔ながらの食堂

お母さん3人居られた。
自分はタイミングよく座れた。
その後姫路からのフェリーが到着し、一気に人が押し寄せ満員御礼になった。

メニュー

日替わり定食(本日:からあげ)にした。

唐揚げ定食(¥700円)

目の前で揚げてくれた唐揚げ。
サクサクで美味しい。

カウンター席で食べたんだが、直ぐ隣がおでんコーナー。
みんなが取ってるから、自分も取ってみた(笑)

名物!黒いおでん

見た目と違って、あっさり甘い味付け。
名古屋の味噌と全然違う(濃口醤油を使用)。
こちらもおいしゅうございます。
特に大根柔らかくて美味しい。
そしておでん料金は、自己申告でお母さんに言うw

ごちそうさまでした

⑤福田港~坂手港

小島

エンジェルロードみたいだな。

採掘場

島の東海岸

アップダウンが多い。。

目を凝らすと淡路島が見える

澄んだ日なら、明石海峡大橋や大鳴門大橋が見えるみたいだ。

岩谷集落

山と海と空がいい。

八重桜

南風台

この下に希望の道があるみたいだ。

城ヶ島

希望の道。
ここも干潮になると、道が現れる(トンボロ現象)。
昼過ぎからだ。
もう少し待てば道が出てくるな。
人が居なくて、個人的にエンジェルロードよりこっちがいいな。

千羽ケ獄

花崗岩が創り出す造形美がまたいいね。

分岐

橘トンネル(654m)

小豆島で一番長いトンネル。
2011年完成された。
それまでくねくねの峠道走って大変だっただろうな。。

風ノ子島

海と山と空

コーナーを曲がる度に景色が変わり、楽しい。
トンネル分岐から、更にというか車が通らない。
常緑樹の森は、スタジイが多い。
平和な道がつづく。
(アップダウンはあるが、、)

振り返ると、昨日行った観音寺が見えた

ズーーム

大角(おおかど)鼻灯台

寄ったけど、中に入れなくてガッカリ。。

瀬戸の浜海水浴場が見えた

リゾートホテル

プレオープンの日みたいで、関係者か観光客かよく分からないけど人が沢山居られた。
お洒落ですな~~。

瀬戸の浜海水浴場

坂手港より洞雲山を見上げる

昨日行った洞雲山。
やっぱ岩壁がいいね。

⑥田浦エリア

田浦エリア(右)へと進んでいく

左奥は、四国が見えている。

内海湾と寒霞渓

正面が、明日登る小豆島最高峰「星ヶ城山」。

正面には昨日行った洞雲山が見える

二十四の瞳 映画村

映画『二十四の瞳』(監督:朝間義隆、主演:田中裕子)のロケ用オープンセットを改築したもので、あの名場面がここで撮影された。
昭和29年(1954)木下恵介監督の手で映画化された『二十四の瞳』は一躍有名となる。

全く知らない。。
そして観光客が多く、諦めて戻る。

ここからオリーブビーチまで、渡し船も出てるみたいだ

岬の分教場

映画村の近くにあったので寄ってみた。

廃校になった校舎がある

醤油ソフト発見!!

店内は昔の写真が展示されている

醤油味のソフト

やっと食べれたぜぇ~。

マルキン醤油

木桶

昨日行ったオリーブ温泉が見える

朝走った三都半島が見える

寒霞渓のブルーラインが見える(明日行く予定)

すみれ

昨日も来たすみれへ寄る

お客さん居らずすんなり座れた。

メニュー

焼きそば

昔ながらの焼きそばで、美味しい。

あぶらかす炒め

昨日のかすと柔らかさが違って、コリコリ。

コインランドリー

コインランドリーの前に、ザグザグ(ドラッグストア)があってもう完璧だ。

近くに芸術的な公衆トイレもある

少し行けばオリーブ温泉もあるし、草壁町最高だな。

結び

初めてのマメイチ。
海が綺麗だし、山は花崗岩の奇岩がいいし、ミニグランドキャニオン見れたし、小豆島グルメを堪能できた。
天気にも恵まれ、楽しい一日でした。

タイトルとURLをコピーしました