【山歩き】知床岬海岸線トレッキング①(2日目)「不覚」

2508知床岬・クワウンナイ川

知床岬トレッキングへ行った。

前回からのつづき

行程

日程  :3日間(2025年8月9日~11日)
メンバー:2人(自分含め)
距離  :46.4km(+1404m、-1404m)
電波入au:知床岬先端のみ
ラジオ電波:男滝下AM「×」FM「×」
避難小屋:なし
テント場:指定テント場なし(知床岬先端や番屋付近は、幕営禁止)
トイレ :なし
水場  :海岸線沿いは、定期的に川を横切るので水に困らない
ルート :1日目(15.8km):相泊漁港Pー観音岩ー剣岩ー近藤ヶ淵ー男滝下泊
    :2日目(14.4km):男滝ー知床岬ー男滝下泊
    :3日目(15.7km):男滝ー近藤ヶ淵ー剣岩ー観音岩ー相泊漁港P
ヒル  :無し
登山者 :①小豆島くん(小豆島出身の方でソロ)
    :②イエローパンツさん達(道内の方で3人パーティ)
    :③長崎さん達(長崎市内からの2人パーティ)
    :④関東さん達(関東からの3人パーティ)
ヒグマ :赤岩周辺1頭見る
    :知床岬先端親子を見る
    :男滝下1頭見る
キタキツネ  :男滝の下やそこら辺でよく見る
エゾシカ:タケノコ岩で1頭のみ

※潮汐表を見て、行動をした方が良い。
※潮位が高い時は、泳ぎなど出てくるので注意が必要(トッカリ瀬・剣岩)。
※熊スプレーなど、熊対策は必須。
※匂いのある食べ物やゴミ等、ジップロック等でブロックすること。
※熊に対しての対策を熟知した上で、歩かれることを強く勧める。
※海岸線は、ヘツリ・高巻き・藪漕ぎ・巨岩帯などが立ちはだかる。
※ルーファイや残置ロープの確認は、慎重にしたほうがいい。
※荒天などに対応する為、⊕1泊の予備食・行動食を準備する。

装備類(←準備編で書いた変更点)
※シュラフは、海岸線で気温高い為持って行かない。
※サブザックは、容量小さい為友人のザックで行くため持って行かない。
※沢スパッツは、気温高い為持って行かない。

シレココHPより引用

↑高巻き・満潮時水没箇所など書かれており、とても参考になった。

1日目 スタート(相泊漁港)

気温19度

道の駅で、ぐっすり寝れた。

エゾシカさんがお見送りしてくれた(笑)

日本最北東突端地

相泊漁港

朝から漁師さん達は忙しそうだ。
横目に準備して、出発する。

知床公園パトロールカー

羅臼ビジターセンターの職員の方に、幾つか質問された。

崩浜

番屋が建ち並ぶ

昆布の作業されている。
番犬も居て、吠えられる(笑)

電柱が終わると、番屋も廃墟?となっている

遠くに観音岩が見える。
さすが北海道。
肉眼で見えているけど、大体4km先にある(笑)
歩きはじめで、まだ元気あったから頑張れた。
(復路はここら辺、辛かった。。)

観音岩が近くなってきた

この番屋は屋根が綺麗だから、シーズン中は使われているんだろうな。

昆布漁をする漁師さん

海岸線を歩いていると、よく見る光景。

遠くにメガネ岩が見えた

観音岩

観音岩

海岸線も行けるみたいだが、高巻きで抜ける。

残置ロープがある

乗越し箇所

傾斜が強く緊張する。
雨が降って、岩が濡れているのもヤラシイ。

観音様

登り切った場所に居られた。
無事に帰って来れますように(合掌)

観音岩越えると、雨が強くなってくる

トッカリ瀬

飛び石の岩礁がつづく

ここは過去に、高波により死亡事故が起こっている場所。

綺麗な海だが。。。

雨が降り、曇天。
昆布と綺麗な海なのに、とても残念な天気だ。

ヘツリ

ヘツリが出てくる。
そこまで厳しくないヘツリ。

飛び石(9:17 撮影)

今日の干潮は、「9:41 潮位13cm」なのでとても快適に通過出来る(一安心)。

化石浜ータケノコ岩

浜を歩いて行くと巨岩帯が現れる

楽そうな所を探しながら抜けて行く。

タケノコ岩

目の前の空洞を潜り抜ける

巨岩帯

ルーファイをして進んでいく。
迷路みたいで楽しい。

モイレウシ湾

岩峰の左の、土壁を上がる

残置ロープあり高巻きする

番屋(左)、剣岩(右)

番屋の手前に、モイレウシ川の河口がある。

剣岩(11:30)

潮位は20cm位かな。
安全に通過出来る。
満潮だと胸位だから、泳ぎになるから厳しい。

メガネ岩

真ん中の空洞を抜けて行く。

ペキンの鼻

ペキンの鼻が見える

岩が終わり一安心する(まだ早い)。

仏像

ペキンの鼻登る前に置かれている。

急登を登り振り返る

知床岬方面を望む

一番奥が、カブト岩。
今日の目的地(男滝)は、まだまだあるな。。

近藤ヶ淵

近藤ヶ淵が近づいてくる

もうヘツリとか無いと思っていた(笑)

ヘツリ(13:15)

今日一番緊張するヘツリ
1日の後半に、これは疲れた。
ぶっちゃけここは、何も気にしていなかった。
友人が高巻きルート見に行くが、ヤラシイとのこと(雨で草付き濡れて、高巻きリスクがある)。
ならばヘツリで、進むことにした。
股下位まで海に浸かり、突破する。(潮位 40cm位と思われる)
今日一番海に浸かった(笑)

ここが核心だったな。

近藤ヶ淵を振り返る

国後島

今日はこっちも曇天だけど、向こうも曇天だな。
そして海岸線に打ち上げられた「羅臼昆布」たち。
昆布が雨と相まって、めちゃくちゃ滑る。。。
地獄の海岸線となった(笑)
友人も滑っていたし、イエローパンツPTも滑って大変だったと・・

滝川

滝川の連瀑帯

小さいが釜を擁す。
一応地形図上で滝マークがある。
大きな滝は見えなかった。。
暑ければ釜で風呂代わりに入りたいが、全然暑く無いので写真撮り通過する。

滝ノ下(男滝・女滝)

やっと滝ノ下が見えた!!(まだ遠いが)

番屋の奥に、男滝が見える。

キタキツネ

普通に横をすれ違う。
人間を見ても、何も逃げないし動じていない。

滝ノ下の番屋

番屋を過ぎると・・・

男滝

今日の幕営地に到着した。
早速テントを設営する。

女滝

自分らは男滝下に、テントを張った。
砂地で最高の、テン場です!
先行パーティは、女滝下にテントを張っていた。

男滝は簾滝に対し、女滝はハング滝でカッコいい。

夕食

ちらし寿司・具沢山味噌汁・ベーコン焼き・麻婆春雨

海(根室海峡)を眺めながら食べるご飯は、美味しいね!!
(食べ物の匂いをテントに付けないためにも、離れて食べるのが良いと職員の方から言われた)

電動浄水器

とても北海道で活躍した。
手動のソーヤーミニ有ったけど、やっぱ疲れた時は電動に限る。

星空

夜は星空や月が見えた。
今日は、ずっと雨が降ったり止んだりだった。
明日晴れてくれるんかな・・

夜空を写真撮っていたら、普通にキタキツネが散歩していた。

結び

暑いと思っていたら、終日雨が降ったり止んだりの天気。
おかげで、快適な一日だった。
何より計画通り、難所(トッカリ瀬・剣岩)を通過できた。
ただ近藤ヶ淵は不覚で、一番集中した。

タイトルとURLをコピーしました