グラベル 【グラベル】布引山地の林道 布引山地の林道へ行ってきました。取り敢えず地形図を見てルートを作成した。 川沿いで涼しく、踏み固められ快適。 そこからトラバに入ると一気に廃道になる。。。。 まだ元気だから担ぎなど意気揚々と進む。 トラバースが終わると、一気に快適道。喜びも... 2021.10.04 グラベルパスハンティング(山サイ)布引山地
グラベル 【グラベル】両白山地の林道 両白山地の林道を走ってきました。高原のお花畑が見えます。1000m越えて涼しい。ブナやナラの広葉樹のグラベルが癒される。踏み固められ、とても走りやすい。つづら折りが続く。視界が開けた。雄大な山々を望むことが出来た。洗い越しが連続する。杉の巨... 2021.10.02 グラベル両白山地
ドライブ 【ドライブ】彼岸花(丸山千枚田・佛隆寺)etc. 自転車とは関係ないですが、ドライブ行ってきました。前日天気予報見たら、丸山千枚田の彼岸花が見ごろと、、、それならば行くと決めて朝4時起きて出発。 丸山千枚田だけだと物足りないので、もう一つ加えた。 奈良の宇陀「佛隆寺」。 参道の両端に彼岸花... 2021.09.25 ドライブ
鈴鹿山脈 【山歩き】鈴鹿山脈「御在所岳」 先日鈴鹿の御在所岳を歩いてきました。息子と歩いてきました。7年ぶりに御在所岳を息子は歩く。以前は、岩の乗越など苦労してたが身長が伸びて岩を軽々乗り越えて行くさまが、嬉しく感じた。伊勢湾を眺める。日の出とともに歩き始め、雲が多い。しかし曇り空... 2021.09.17 山歩き鈴鹿山脈
グラベル 【グラベル】笠置山地の旧街道 久々に更新することが出来た。パソコンが壊れやっと届いた。画面の奇麗さやサクサク動くし驚くばかりだ。さて、笠置山地のグラベルへ行ってきました。グラベルと言っても、旧街道を巡る旅である。原生林を通る。木陰で涼しく道も快適で上る。鹿さんおはようご... 2021.09.12 グラベル笠置山地
グラベル 【グラベル】御嶽周辺の林道 お盆休み前半走ってきました。走りやすいグラベルが続く。森の植生が目まぐるしく変化するので、走っていて楽しかった。道が荒廃している。地形図だけだと分からない。ネットで検索しても、何も出てこない林道だ。まあこんな時は引き返す。岩の上に大きな杉が... 2021.08.13 グラベル御嶽周辺
グラベル 【グラベル】御嶽周辺の林道 お盆休み前半走ってきました。木曽ひのきの美林に魅了される。御嶽山が顔を出す。湧き水で補給。名古屋では37度位まで上がったみたいだが、ここは21度位だった。じっとしてれば涼しいな。中央アルプスが見渡せる。途中谷沿いを林道が走る。清流が癒される... 2021.08.13 グラベル御嶽周辺
グラベル 【グラベル】御嶽周辺の林道 御嶽周辺の林道を走ってきました。梅雨が明けて暑いが、御嶽周辺は19度ととても涼しい朝だった。駐車地を出て、直ぐにグラベルが始まる。木々が生い茂りとても涼しい。土砂崩れで50m程担ぎ有った。水場。林道沿いに水が流れ落ちている。この時期有難い。... 2021.07.25 グラベル御嶽周辺
グラベル 【グラベル】伊吹山地の林道 梅雨が明け、伊吹山地の林道を走ってきました。夜明けとともにスタートした。曇天のお陰で涼しい。山頂付近は、19度で風も吹いて快適だった。前半は、道も良くてガスガスで涼しい。後半は写真では分かり辛いが、斜度がきつい。そして石がごろごろして走りに... 2021.07.18 グラベル伊吹山地
グラベル 【グラベル】野坂山地の林道 最近乗れてなくて、以前の記録を書きます。去年の9月下旬に行きました。曇天の琵琶湖。舗装路の急登が始まる。振り返れば琵琶湖が見渡せた。峠からはグラベルが始まる。しばらく走ると日本海まで抜ける。日本海を横目にしばらく走る。復路は、違う林道から帰... 2021.07.09 グラベル野坂山地
グラベル 【グラベル】阿寺山地の林道 雨続きで最近乗れてないので、過去の記録を振り返ります。去年の11月下旬に阿寺山地へ行きました。落葉の絨毯がとても気持ちいい。峠。晴れて日差しが暖かった。高い山が見えた。帰りは違う林道から。こちらは自然林が多くて、走っていて気持ちいい。夕暮れ... 2021.07.08 グラベル阿寺山地
グラベル 【グラベル】鈴鹿北部林道 今日も鈴鹿北部林道探索してきました。500m一気に高度を上げる。蒸し熱く汗が噴き出す。比較的走りやすい道でも、舗装路と違い気を遣う。下山ルート。稜線から100m下に林道が来ている。地形図で確認して下降地点を探す。読図をしながら進む。自転車乗... 2021.06.26 グラベル鈴鹿山脈
グラベル 【グラベル】鈴鹿千種越え 去年の12月ですが、鈴鹿山脈の千種街道へ行きました。千種街道・・・三重県の桑名方面から行くと現在の三重郡菰野町の千種から根の平峠と水晶谷を渡り雨乞山の北部の杉峠を越えて滋賀県東近江市甲津畑町に至り、その先の如来で八風街道と一緒になり近江八幡... 2021.06.23 グラベルパスハンティング(山サイ)鈴鹿山脈
グラベル 【グラベル】鈴鹿北部の林道(廃道) 鈴鹿北部の林道を探索した。崩落。ここは担いで進んだ。斜度18%。余裕の押し歩き。大きな石がごろごろしている。だが雰囲気は最高だ。稜線まで上がり、反対の廃道に突っ込む。安定の倒木だらけ。それでも何とか乗れて激下る。崩落2。ここは担いでとかそん... 2021.06.21 グラベル鈴鹿山脈
グラベル 【グラベル】鈴鹿北部林道 懲りずにまたもや、鈴鹿北部のグラベルへ行きました。夏ですな。山なので、陰に居ると涼しい。グラベルが続く。梅雨の晴れ間。天気が良くて、休憩ばかり。そんなのんびり過ごせるのも、山に居るからかな。 2021.06.20 グラベル鈴鹿山脈
自己紹介 【山写真集】ベスト10 北岳より富士山。八ヶ岳赤岳。白川郷BC。鈴鹿御在所岳アイスクライミング。後立山鹿島槍。御嶽山三ノ池。紀伊半島の釜。紀伊半島の淵。紀伊半島の中ノ滝。籾糠山黄葉のカツラ門。 2021.06.19 自己紹介
ロード 【ロード】九州自転車旅⑥長島-志布志 今日は最終日。阿久根から長島走って鹿児島駅まで戻る計画だ。黒之瀬戸渦潮。 鳴門と違い、全く分からない。。。。 時間が悪かったのか。 また次回だな。曇天だが、海の綺麗さが分かる。晴れていたらもっと綺麗だろな。針尾公園。 絶景トイレで有名みたい... 2021.06.18 2105別府-志布志ロード
ロード 【ロード】九州自転車旅⑤開聞岳-南薩摩街道 この日は、指宿から阿久根まで計画だ。開聞岳。富士山のように綺麗な円錐だ。以前来たときは、ガスって見えなかったが、今回はばっちり見れた。南薩摩街道。青い海と空が最高だ。車も少なく気持ちいい海岸線。どことなく紀伊半島に似てるな。サンセットブリッ... 2021.06.17 2105別府-志布志ロード
ロード 【ロード】九州自転車旅④霧島-指宿 この日は霧島神宮から指宿まで行く予定だ。朝から大雨。雨具を着てスタートした。下り基調だ。しばらくして登りになり、フロントをインナーに入れたらガリガリと。最初は何が起こったかわからない。晴れていれば、止まってじっくり見たかもしれない。しかし土... 2021.06.16 2105別府-志布志ロード
ロード 【ロード】九州自転車旅③八代-霧島越え 八代から今日は、霧島を越える計画である。ルートは球磨川。去年7月に遭った水害の場所だ。計画段階で、1年が過ぎ普通に通れるものだと安易に考えていた。実際は、、、水の恐ろしさがほんと伝わってきた。復旧・復興の最中だった。外輪山より霧島が一望出来... 2021.06.15 2105別府-志布志ロード
ロード 【ロード】九州自転車旅②阿蘇山-ケニーロード 二日目の朝が始まる。快晴の空。昨日と違い、風も穏やか。昨日走った外輪山を横目に走る。米塚。素晴らしい景色だ。ここでもまた九重連山が見える。阿蘇山。噴煙が上がる。連休中なので、人が多かった。ケニーロード。ケニーの由来がバイクなので、車よりバイ... 2021.06.14 2105別府-志布志ロード
ロード 【ロード】九州自転車旅①別府-やまなみハイウェイ 先月の事ですが、九州へ行ってきました。この旅の仕様はこんな感じです。フロントバック、サドルバック、リアフェンダーなど自転車旅には欠かせないです。車で大阪港まで。そこからさんふらわあを使い、自転車を載せ九州へ行きます。さよなら本州です。九州上... 2021.06.13 2105別府-志布志ロード
自己紹介 【自己紹介】 はじめまして。ブログタイトル通り備忘録を書いていきます。自転車を中心として、山歩きや食べ歩きや旅などの記録を書いていきます。1/31 藤内壁中尾根・一壁 : Life Page new (exblog.jp)2/14 滝洞谷 : Life ... 2021.06.10 自己紹介
グラベル 【グラベル・山歩き】鈴鹿北部の林道&ハイク お友達と走ってきました。晴天。山も登るので、朝早く出た。装備は、山歩きのため足袋とザック。山上でカップラーメン食べるので、水筒にお湯を入れてきた。登り基調のグラベル。地図を見て、自転車をデポして山上を目指す。雲一つない素晴らしい景色。山上で... 2021.06.09 グラベル山歩き鈴鹿山脈鈴鹿山脈
グラベル 【グラベル】鈴鹿北部の林道 昼過ぎからスタートした。先ずは舗装路の林道を下る。谷は深く両岸の岸壁が素晴らしい。登山道を上がり、峠から林道終点へトラバースする。急登で自転車の押し歩きも辛かった。峠より林道終点まで担ぎで、地形図で確認しながら進んだ。鹿が沢山居た。心地よい... 2021.06.08 グラベル鈴鹿山脈