志摩半島のグラベルへ行ってきた。
今週も志摩半島の山へ来た。
— NR (@NRMeizin) March 17, 2024
16℃で暑い。
辛うじて熊野灘が見えた。 pic.twitter.com/Pflaxy16Ac
志摩半島は午前中晴れていたが、午後からは雨が降り出した。
— NR (@NRMeizin) March 17, 2024
以前から気になっていた林道を走れたし2座ピークハントし、とても満足している。
先週同様鳥焼肉へ行ったが、臨時休業だった。。
なので「一冨士」さんへ向かった。
ちゃんぽんを食べたが、あっさり味で野菜や麵も多くて美味しかった。 pic.twitter.com/czkkAwBdLu
スタート

天気は曇り
昼から雨が降るかもしれない(最後は降られた。。)
何気に空を撮った写真。
今日はあの鉄塔(以下:ピーク2)まで登るのだが、この時はまだ知る由もない。

林道が始まる
よく使われていそうで走りやすい。


眺望が開ける
晴れ間が出てきた。
この界隈は、初めてなのでワクワクするな。
時折舗装路で楽できるが、一気に高度を上げていく(必死)
ピーク1
林道終点まで上がってきた。
そこから山頂まで歩いていく。

カエデ
自然林が多い。
落葉樹で、とても明るい雰囲気。

山頂
ピークからの眺めは、木々に囲まれ南方面が辛うじて見える感じだった。。

岩多い
下りは、稜線を歩いていく。
岩が多くなってきた。
慎重に下る。

ピークを振り返る
紅葉の時期は綺麗そうだ。
また機会があれば、訪れてみたいね。
歩いていたら、おじいちゃんが歩いてきた(驚)
話していたら、「83歳!!」。
元気すぎるやん。
地元の方で、「ここらは、戦後一気に植林が増えたんじゃ」
自分「そうなんですか」
おじいちゃん「戦争で日本中焼け野原になって、家(木造)の需要増えたんじゃ」
自分「へぇ~~(納得)」
おじいちゃん「もう今は管理する人が居らんで、外国人の手を借りてる」
自分「へぇ~~(納得)」
そんなこんなで、数十分話していた。
あとは「大阪梅田に初めて行った時、信号機を初めて見たとか」(笑)
2km弱周回ルートを歩いて、自転車止めた場所に戻ってきた。
上がってきた道を、再び下って行く。

ピーク2が見えた(待ってろよーー)


気持ちが良いグラベル

舗装された林道を登って行く

トンネル
真っ暗です(林道だから当たり前か)

抜けると植林ワールド(笑)

再び真っ暗(当たり前)なトンネル

熊野灘
今日も見れたよ熊野灘。
が、とても暑いよ。。。。
19℃になってる。
ウェアー間違えたな。
薄手の裏起毛で汗だく。(その後水足らなくなる)
山を越えるたびに、温度が上がって行くね(志摩半島あるある)。



展望が良すぎる林道だな
気付けば晴天になっていた(暑い)

道は落石多い
サイドカットに気を付ける。
奥には台高山脈が見えた。

アセビ
春ですな~

左にピーク2が見える
まだまだ遠いぞ

大きな岩だな

短い区間だが、グラベル始まる

正面にピーク2が見える
ここから激下りです。。

志摩半島で一番高い山だな
この角度から見たことないから新鮮だ。

大紀町の標識(笑)

再び舗装路になる
清流沿いを下って行く


巨岩の横を流れる谷
透き通った水やな

巨岩を横目に下って行く
ピーク2
ピーク2への登りが始まる・・・

斜度20%とかがつづく(滝汗)
そして雨が降ってくる

舗装路だがキツ過ぎて、押し歩き。。。
それでも辛い。

終盤に+600mUPって、脚終わってる(笑)

湧き水
水が少なくなってきたので、がぶ飲みした(助かった~~)
プチ腹痛になる(笑)
↑これを常備する時期が来たね

何とかピーク2まで来た
眺望はほぼ無い。。

三角点
施設に囲まれどこにあるのか分からなかった(笑)
グラベル

本日一番楽しみにしていたグラベル区間
行くぜーーー


ガスガスで見えないな

崩落している。。

↑友人撮影
担いで通過していく

THE廃道(笑)
崩落箇所通過したら、その先は終わってる(林道あるある)

眺望はちょいちょい開けるけど。。。(ガスガス)


洗い越し

再び崩落

↑友人撮影
行けそうなので進んでいく。

( ´Д`)=3 ふぅーー
雨も降ってるし、これ以上大きな崩落が無いことを祈るばかり

洗い越し

↑友人撮影

ピーク2を振り返る
無事600m下った。

県道に降り立ちホッとする(雨だけど)
あとはのんびり駐車地へ戻った。
結び

今日のルートは、アップダウンしか無いのか(笑)
林道区間30km程あって、そのうち未舗装区間13.5kmだった。
前半山歩きしてたけど、ピーク2で遠い過去になった。
何はともあれ気になっていた林道を、覗けたので楽しかった。