釜底から眼鏡を掬ったので書いていこうと思う。
急遽休日なので先週も行った板取川上流の西ヶ洞谷へ行った。実は先週飛び込んだ時眼鏡を大釜で落として、今日は眼鏡掬いをしてきたけど運よく有って良かった。
— NR (@NRMeizin) July 31, 2025
3m網と3mゾンデ繋げて、何とか釜底まで届きました。
下りはルンルンで、谷をプカプカ下ってきた。
先週は震える水温だったけど適温だね pic.twitter.com/LzWN3m8G1J
書くきっかけ

大釜への飛び込み
板取川上流の西ヶ洞谷大釜。
沢登りと言えば、飛び込み。
飛び込んだら眼鏡が外れ、釜底へと眼鏡が沈んでいった。。。
色んな対策をしたので、書いていこうと思う。
↑買ったばかりの眼鏡が沈没。。。
釜底の現状

釜底(水深:約5m50cm)
有難いことに、綺麗な釜。
そして釜に陽が差し込み、レンズが反射しキラキラしており眼鏡が釜底に有るのを確認できた。
もしこれが濁っていたり、ホワイトウォーター(白い泡が見られる水流)だったら諦めていた。
(水深は、ロープの先に沢バイルを付けて沈めて大体の水深を調べた。)
原因

スポーティーグラスコード(ダイソー)
テンプル部は、シリコンゴムで止めれるが・・・
緩々だった。
意味が無い
そのため飛び込み時、衝撃でテンプルからシリコンゴムが外れ眼鏡落ちた。
準備する物

水中眼鏡
絶対に必要。
目が悪い人は、度付きの水中眼鏡もあります。
驚いたのは、西ヶ洞谷の大釜来る人殆ど水中眼鏡を持っていた(笑)
対策案①(素潜りNR)

気合いを入れて潜るが・・・
ウェットスーツを着ていたら、浮力があるため潜ることが出来ない。
そのため重りを付けたりするみたいだ(怖くて出来ない)
自分の中で、3m位潜った気分だった。
しかしGさんとYさんが、全然潜ってないよと(笑)
実際2m位か。
対策案②(素潜りGさん)

NRの写真と見比べたら分かるけど、深く潜ってた(感謝)
Gさんは、過去に水泳をしていたので泳力もあるし知識もすごい。
ジャックナイフを実践されていた。
4m位潜られていた(感謝)。
=ジャックナイフの方法=(SEAJOY HPより参考)
①海底を見た状態で、水面に浮く
②視線は、おへその下から海底に向かったところに落とす
③大きく息を吸い、視線を海底に残したまま、腰を曲げて体を直角にするように曲げる
④逆立ちをするように、足をまっすぐ上に向ける
⑤足の重みで水中に沈むので、足が沈みきるところで海底に向かってひとかきする
⑥水中に入ってから、足を動かす(←重要)
⑦耳抜きをしながら潜る(1m毎)
結果・・・素潜りでは無理だった。
対策③(沢バイルで掬う)
ロープ先端に沢バイルを付けて、釜底に沈める
理想・・・バイルの先端に眼鏡が引っ掛かり掬う!!
結果・・・×
無理かなと思ったけど、全くダメだった。。
釜には、滝の落ち口にバックウォッシュ(逆流)が発生する。
運よく眼鏡は、エスケープルート(脱出道)に落ちた。
お陰で、ずっと同じ場所から眼鏡は動かない。
バイルを釜底に沈めたことで、大体の水深を分かったので次に繋がった。
対策④(タモ網 + ゾンデ棒)

大型伸縮式タモ網(3m)+ ゾンデ棒
日を改めて、準備して挑んだ。
釣り用のタモ網と、雪山で使うゾンデ棒(Gさんから借り物)を繋げて掬う作戦。
接合部は、テーピングと廃チューブ。
最初は、廃チューブのみだった。
微妙な逆流に力負けし釜底まで、タモ網が届かなかった。
一度引き上げ、テーピングで補強したら力強く釜底まで到達した。
脱落防止に、カラビナとロープで、タモ網とゾンデ棒はバックアップしている。
![]() | 価格:1573円~ |

↑タモ網もピンキリ。
値段高いのだと、軽量でコンパクト。
値段安いので、重くて嵩張る。
使用頻度を考えて、安いのを買った。
ロッド :3m(タモ網先端から握り手末端まで)
ロッド収納時 :956mm
ロッド材質 :ステンレス
重量(実測値):605g(ロッド+タモ網)
最大ベアリング:2kg
網枠直径 :ラウンド35cm
タモ網深さ :約20cm
タモ網素材 :柔らかなナイロンコーティングネット
タモ網特徴 :折り畳み式の網

ザックにもちろん収まらず、飛び出している(笑)
![]() | BCA STEALTH 300 プローブ ゾンデ バックカントリー[C2005003010][ポイント10倍] 価格:13200円 |

結果

無事眼鏡を救出!!
意外にも、あっさり掬えた。
歯止め
①水中眼鏡で飛び込む
眼鏡だと再び落とす恐れがあるので、水中眼鏡に変えて飛び込めば良い。
②眼鏡ストラップを買い替える
ダイソーが悪いんじゃないんだけど、オークリーのテンプルと相性が悪い。
オークリーのテンプルにピッタリ合う、眼鏡ストラップを探す。
4日釜浸けの眼鏡

加水分解??
白くなっていた。。
帰宅後、ゴムの粘々除去で検索したら「エタノール」がいいとのこと。
エタノールで拭いたら、綺麗に取れた。
![]() | 新品価格 |

結び
眼鏡落としてから、板取の降水量を毎日見ていた。
4日経過して、合計降水量1mmは運が良かった。
お陰で、眼鏡はそのまま動かず居てくれた。
誰得か分からんけど、同じように悩んでる人の助けになれば(笑)