グラベルキングSS(パナレーサー)を買って暫く使った(800km程)ので、書いていこうと思う。
買うきっかけ
↑夏休み道北で走る為に、買った。
未舗装路と舗装路を、走る計画をした。
未舗装路だけなら、グラベルキングSKあたりが良いかと思う。
しかし舗装路の方が割合的に多いので、中間の「グラベルキングSS」を選択した。
所有しているタイヤ
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/02/6110f64afe1c7156f4486297cd4c3d6f-1024x412.png)
グラベルキングSS×38Cは、所有している。
ただ今回のグラベルを考えた時に、安定したダブルトラックかなと予想していた。
タイヤ本体の重量や、舗装路の快適さを考慮したら、サイズダウンでも良いかなと考えた。
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/2b4aca8497069f9cce94b7a81b6c9261-1024x498.png)
↑ラトランドの備忘録
SSの過去
↑2年前の夏休みは、「(前輪)SK43C(後輪)SS38C」にしていた。
前後タイヤサイズ、トレッドパターン違いで走っていた。
これはこれで、かなり楽しかった。
モデル・サイズ選び
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/1687296e902dec7f0087064ee93a95a2-1024x716.png)
↑現在のラインナップは、モデルやサイズが増えてより複雑になった気がする。。
そしてタイヤサイドにあるデザインも変わった。
モデルが、「ノーマル」・「+」・「R」の3種類になった。
タイヤのゴム素材に違いがあるみたいだ。
「+」は、耐パンク性能を高めたモデル。
「R」は、軽量でレーシングモデル
以前所有していたタイヤサイズ(旧型)、「700×32C・38C・43C」のサイズが消えた。。。
(新型)「700×28C・30C・35C・40C・45C」に変更になった。
値段は、「ノーマル」が通常としたら、「+」と「R」は「ノーマル」と比べ13%程高い設定となっている。
以上を踏まえて考えた結果・・・
グラベルキングSS(ノーマル)/700×35Cに決めた!
買ってみて
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/R0025780-1024x683.jpg)
新型は、箱になった
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/02/R0020175-1024x683.jpg)
因みに旧型は、紙にぶら下がって袋に包まれていた
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/R0025770-1024x683.jpg)
2本購入した
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/R0025782-1024x683.jpg)
重量:420g
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/R0025783-1024x683.jpg)
タイヤのゴム構成図が書かれている
重量
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/R0025790-1024x683.jpg)
重量:434g(グラベルキングSS700×35C)
箱には420gと書いてあったけど、+14gじゃんか。。
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/R0025789-1024x683.jpg)
重量:437g(グラベルキングSS700×35C)
目を疑った。。
更に重くて、同じサイズ・モデルでもこんな違うんだ。
折角分かったので、重いのを前輪に使うことにした(笑)
旧型のグラベルキングSS700×38Cは、418gに対し重くなってる。
↑こんだけ書いたけど、グラベルで数グラムの重さ気にしないけど(笑)
旧型との比較
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/R0025792-1024x683.jpg)
旧型は、650km程走っている
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/R0025794-1024x683.jpg)
旧型
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/R0025795-1024x683.jpg)
新型
タイヤのノブ形状が、ほんの少し変わっている。(センターより1つ外側にあるノブ)
ノブによって、走りにどう影響するか自分には全く分からなかった。
使ってみて
↑一番走っている裏山で試した
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/07/R0025811-1024x683.jpg)
前後グラベルキングSS(ノーマル)/700×35C
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/07/R0025812-1024x683.jpg)
砂利区間
石が小さい所は、難なく走っていけれる。
しかもタイヤノブの抵抗が少ないからか、速度も速い。
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/07/R0025827-1024x683.jpg)
ダート区間
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/07/R0025830-1024x683.jpg)
意外にもグリップしてくれて、上り坂を登っていける。
グラベルキングSKと、あまり変わらないと感じる。
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/07/R0025838-1024x683.jpg)
ずっと登りだったが、特に困った感じは無かった。
ここから下りが始まる。
どうなるだろうか・・・
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/07/R0025840-1024x683.jpg)
トレイル区間
上の写真のような所だと、問題無く通過していける。
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/07/R0025841-1024x683.jpg)
石コロ区間(拳以上の大きさ)
もう楽しく走れないです。
落車に気を付けて、進んでいく感じ。
木の根っこなど、グリップしないからヒヤヒヤ。。
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/07/R0025842-1024x683.jpg)
苔区間
ここは無理です。
グラベルキングSKでも無理なので、当然の結果。
ラトランド(テラベイル)でやっとグリップしてくれる感じ。
そして道北の旅では・・・
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/08/R0027226-1024x683.jpg)
礼文島では、綺麗なダブルトラックがつづく
全く問題なく楽しく走れた。
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/08/R0026466-1024x683.jpg)
利尻島などの舗装路も、転がり抵抗が多少あるものの気にならない
所有しているタイヤ(更新)
![](https://nrkuro.com/wp-content/uploads/2024/09/0ceb2bee69780d5f67a97e04f99b80ae.png)
結び
日本でグラベルだけ走って帰って来れる所は、少ないと思う。
舗装路も長くて、未舗装路もあって両方楽しみたいなら「SS」の選択はありだと思う。
思いっきり未舗装路を楽しみたい人は、お勧めできない。
グラベルを楽しむなら、「SK」や「X1」が良いと思う(いつかX1が欲しい)。
そしてサイズも、「40C」以上が良いかなと思う。
![]() | パナレーサー(Panaracer) グラベルキングSS プラス (第2世代) 700×35C チューブレスレディ 黒 F735-GKSS-P-B2 新品価格 |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3NCRO5+8M6UYA+249K+BWGDT)
↑Amazon
![]() | パナレーサー GRAVELKING SS(グラベルキングSS)チューブレスレディ 700×32C 35C 38C 43C 45C Panaracer 一部色サイズ即納 土日祝も出荷 送料無料 価格:5474円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3NCQWB+8KEK4Y+2HOM+BWGDT)
↑楽天