【山歩き】御在所岳(中道-本谷)「音痴な鶯」

鈴鹿山脈

鈴鹿山脈の御在所岳を歩いてきた。

前回の備忘録

↑先週も歩いた

今年に入って、8回目の御在所岳!!(笑)
家から近くて雪と戯れることができて、程よい山行距離、程よい山行時間が堪らなく良い。

今日のルート

距離:3.9km(682m)

スタート

中登山道口

雪もすっかり無くて、春山みたいだ。
取り敢えず夜勤明け、帰宅して準備して(いつもだが、、)御在所へ向かった。

5合目 展望所

東の空が明るい。
今日は東海地方曇り予報だけど、東は良いみたいだ。

7合目辺り

雪があって、凍っているので気を付けて歩く。
チェーンスパイク付けるほどでも無いので、そのまま歩いて行く。

8合目 岩峰

日の出を拝めた(微妙w)。

鎌ヶ岳

奥には伊勢湾や度会山地や高見山地など見えている。
高曇りだけど、意外に山はよく見渡せれる。

トラバース

先週はここで、チェーンスパイク付けた。
今日は、岩の露出多いから付けず進む。

岩峰を振り返る

今冬枯れの木々も、あと少しで青々とするんだろうな。

御池岳・藤原岳を望む

御池岳のテーブルランド上の雪も、だいぶ減ったな。
奥には、微かに能郷白山が見えている。

山上

富士見岩

太陽が雲に隠れてしまった。

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳もだいぶ雪が減ったな。
今から下る本谷ルート(眼下)には、雪がまだまだ有りそうだ。

琵琶湖と比良山地も見える

山頂方面

雪が減って地面が見えてきてる。

ソリ広場

気温1℃

風が無くて、もっと暖かく感じる。

知多半島や渥美半島もよく見えるね

ソリ広場からの斜面

チェーンスパイク必要かと思ったけど、トレース(カチカチ)があって慎重に下った。
先週は、ここが氷の壁みたいになって怖かったなぁ。。

大黒岩(本谷ルート)

大黒岩で朝ごはんを食べよう~~

カップヌードル(至福の時)

↑動画を撮った

カップヌードル食べていたら、谷にウグイスの鳴き声が木霊している。
よくよく聴くと、「ホーホケキョ」という鳴き声じゃなくて、、、
「ホケキョキョ」や「ホ-ホケ」など、下手くそな鳴き声で笑っちゃいました。
音痴な鶯も、練習すれば上手くなるみたいだから練習を積んで欲しい(笑)

本谷

ここから下りなので、チェーンスパイクを付ける。
トレースが階段になっているけど、カチカチなので付けた。

氷柱

まだまだ氷柱があった。
この日が最後かな。

所々岩が出ている

ジョーズ岩

岩が完全に出ていた。
ここでチェーンスパイクを外した。

ジョーズ岩

岩が凍って危ない

足を置く位置は、気を付ける。

大黒滝

氷柱も無くなった。

マーキング

雪の時マーキングが、雪で覆われ分からなかったりする。
無雪期は、分かりやすいね。

巨岩

久々無雪期の巨岩見たけど、こんな大きかったかな、、

不動滝

小滝

堰堤より振り返る

ゴール

菰野町役場(けやきの足湯)

役場より御在所岳と鎌ヶ岳を望む

公園内の梅は見頃だ。

↑2週間前に来た時が、梅咲き始めていた。

足湯に浸かる(写真忘れていた。。)

25/3/1 撮影

今日休止予定だったけど、普通に足湯を使えた。。
思えば近くで重機の音がしていたな。

最近何度も来てるから、来る方の顔を覚えてきたわ(笑)

小一時間ほど足湯に浸かり、体ぽかぽかになった。
ここでウトウトするのが、またいい。

夕食

近所の中華料理屋

夕方は3世代食事会で、食べに行った。
甥っ子姪っ子が、春から就職で遠くに行ってしまう(神奈川県・愛知県)。

お酒を呑む

食事会のあとは、家で引き続き呑んだ。
小さな時から見ていて、早いもんだな。
健康に気をつけてくださいな。

結び

今年8回目の御在所岳を歩いてきた。
残り少ない雪を噛みしめながら歩いた(笑)
そしてウグイスの鳴き声を聴き、春の移ろいを感じ取ることができた。

タイトルとURLをコピーしました