【ロード】瀬戸内横断9日目(錦帯橋・周防大島一周)「スオイチ」

2505瀬戸内横断

三重県から瀬戸内海へ行ってきた。

前回からの続き

ルート

距離:153.40km(+1.067m)

山口県

日の出を迎える

工業地帯と日の出もいいね

山口県に入ったぞーー

三重-滋賀-京都-大阪-兵庫-岡山-香川-(岡山)-広島-愛媛-(広島)-山口
10県目です。

岩国錦帯橋空港

錦帯橋推しで、笑えた。

錦帯橋

延宝元(1673)年、岩国3代藩主の吉川広嘉(きっかわひろよし)が木造橋を架けた

山口県と言えば、錦帯橋。
折角なので、寄ってみた(初)。
イメージは、人でごった返した橋・・・・

誰もいない

平日の早朝ってのもあるけれど。

折角なので渡っておく

ツツジが見頃

黄色ガードレール

山口県と言えば、黄色のガードレール。
特産の夏みかんの色を表している。

岩国市

再び海岸線を走って行く

振り返ると岩国工業地帯

潮風公園 みなとオアシスゆう(潮風ビーチ)

江田島(中央)

島が多過ぎて分からんね。。

屋代島が見えたぞ(今から向かう)

「瀬戸内色」のJR車両

ガードレールにつづき、電車まで夏みかんか(笑)

路面のひび割れ(国道188号線)

雪国みたいに、ひび割れが酷かった。。。

屋代島(やしろじま)とは

国土地理院が定める正式な島名。
島内には古くからの「屋代」という地名がある。
古くから周防国の大島として呼ばれており、現在でも「周防大島(すおうおおしま)」とも呼ばれる。
瀬戸内海で3番目に大きい島で、本州(柳井市)からは「大島大橋(無料)」を渡っていくことができる。(瀬戸内海では、1位淡路島・2位小豆島)
明治の官約移民時代(1885年〜1894年)、周防大島から4,000人近くの人がハワイへ移民として渡ったことから歴史的にハワイとのつながりが強く、また温暖な気候から「瀬戸内のハワイ」とも呼ばれてる。
みかんの栽培が盛んで「みかんの島」としても知られ、みかんを使った特産品や「みかん鍋」などのグルメも人気です。
島内最高峰は嘉納山(かのうさん)ですが、最も山姿が美しいのは嵩山(だけさん、619m)で大島富士として親しまれています。
気候は温暖で平均気温は15℃を超え、また周辺都市部へのアクセスも良好なことから、住みよい島として現在では移住・定住地域としても注目をされている。

①国道437号線~②県道60号線~③県道4号線を繋ぎ、海岸線長が約100kmある。

①国道437号線(北海岸)

橋を渡るために激坂を押し歩く

15%くらい有ったと思う。。

ポモナグリーンの大島大橋

朝の通学ラッシュ。
自転車を見ると、クロスバイクやロードバイクが多い。
これは坂が多いからかな??

大島大橋を振り返る

みんな高校の方へ行ってしまった。(当たり前)
周防大島を時計回りに走る。

園児バス

スヌーピーも目立つけど、カラーが夏みかん色なんだね(笑)

黄色のガードレール

パスタ・ザバス・チキン

お腹が空いたので、コンビニ有ったし朝食をとる。
食べていたら、晴れてきた!!

久賀港大崎鼻灯台付近の海岸線

あの・・・

綺麗なんですけど

しかも・・

魚影が見えてるんです

海岸線最高だね~

道の駅 サザンセト とうわ

トイレに行きたくて寄った。
トイレはとても綺麗だった。

真宮島

エンジェルロード

小豆島でも聞いた地名だ。
干潮の時は道ができて、真宮島まで行けるみたいだ。
残念ながら、今は行けない。
綺麗な海を見れただけでもいいね。

再び瀬戸内海の島々を見ながら走る

お食事処「中川鮮魚店」

海岸線を走っていたら、ふと視界に入ったお店。
「支度中」だった。
丁度奥様が店前に居て、食べますかと聞かれ「はい」と。
(2時間前に朝食を食べたばかりw)

駐輪場(笑)

お店の横に置こうとしたら、奥様が盗難怖いから店内で良いですよと。
(盗んでいく人なんか居らんと思うけど)
あつかましく店内に、置かせてもらった。

メニュー

海沿いの席

瀬戸内海を眺めながら食べれる

心地いい海風が入ってくる

しばし開店まで椅子に座り待っていた。(15分程)

海鮮丼セット(¥2.800円)

ブリ・タイ・ホッキ貝など

プリプリで美味い。

鯛汁物や煮付けも美味い

魚屋さんちの しょうゆ

周防大島産の濃口醤油で、これがまた美味い。
刺身ととても合う。
車で来てたら、絶対買って帰ったなw

作業小屋

奥様が隣の小屋に居るから、帰る際は来てくださいと。
ここで大将が居られた。
見た目怖そうな感じだったけど、話すとめちゃくちゃ気さくな大将だ。
どこから来たんだ(自転車旅あるある)からはじまり、談笑させていただく。
夏とかは、自転車乗りの団体さんが夜お店貸し切りで食べに来てくれると言っていた。

最後に、「バックに甘夏入るか?」と聞かれ、入りますと答えたら・・

甘夏を頂いた(感謝)

大きくて重いけど、バックに押し込んだ!!

ごちそうさまでした

再び海岸線を走りだす。

瀬戸内海を眺め走る

二車線だけど、ほとんど車通らないし気持ちが良い。

②県道60号線 橘束和線(南海岸)

・起点:山口県大島郡周防大島町伊保田
・終点:山口県大島郡周防大島町東安下庄(ひがしあげのしょう)

隧道

車一台が通れる幅の隧道。
さっきまで国道だったが、県道になった途端道は細くなった。

由宇集落

昭和へタイムスリップしたかのような場所がいい。

黄色ガードレールと瀬戸内海

綺麗な海なんだけど、雲が出て残念。。

見上げたら藤が綺麗だ。
この道は、大雨の時通行止めになるみたいだ(確かに危ないな)。

石仏

標識も曲がっている(落石??)

展望台

大島ビーチを見下ろす。

大島ビーチを振り返る

県道に入って、一気にアップダウンが増えてきた。

海きれい

四国方面

松山市方面(中央)が見えていると思われる

石鎚山も見えるみたいだが、見えている山なのだろうか、、

奥に見えているのが、島内最高峰は嘉納山(かのうさん)

星のビーチ

三百六十五歩のマーチなどのヒット曲を手掛けた、周防大島町出身の作詞家 星野哲郎さんのふるさと和佐地区にあるビーチ。
穏やかな浜辺を守るように2基の突堤がシンメトリーに並び、その先に星がデザインされた風向計のモニュメントが建ちます。

観光スポットみたいだけど、雲りでイマイチ(笑)

エメラルドグリーンの海が、綺麗なんですよね

片添ヶ浜海水浴場

ヤシの木があって、ハワイみたいだ(笑)

クラゲか???

とりあえず海が綺麗。

厳島神社

広島・宮島にある世界遺産「厳島神社」の分社。
日本全国に約500社あるともされ、「周防大島の白木半島」にもそのうちのひとつがある。
本社同様に海に鳥居が建てられ、瀬戸内海の青く澄んだ海と、赤い鳥居の対比が美しい景観を生み出す。

海岸線走っていたら、突如現れた朱い鳥居に驚いた

本社(宮島)よりこっちの方が誰も居なくて最高だな

小積の浜

厳島神社のある浜が、また綺麗だ。

甘夏ガードレール

小積港

小積の浜を振り返る

ここら辺の海が良過ぎて、進まね~~~

沖家室大橋

漁村集落100選の沖家室集落

橋から下を見ると・・・

エメラルドグリーンの海

ニホンアワサンゴの群生地があるだけあって、海は綺麗(何度も言う)。

トンネル名称も、佐連アワサンゴトンネルになっている

白木半島はアップダウン少ない

嵩山(だけさん:619m)大島富士が正面に見える

竪岩山馬頭観音菩薩(立岩)

海岸にそそり立つ高さ40mの安山岩でできた奇岩(立岩)。
馬頭観音という農耕の守り神として信仰されています。

切通が凄いな~~

しあわせ祈願所

巌門(がんもん)

竜崎の西寄りに位置する特異な奇岩。
竜崎遊歩道の途中から降りたところにある巌門は、波の浸食により岩の中ほどがくり抜かれた奇岩。
その頂上に十一面観音を本尊とする竜崎観音堂がある。
この巌門・立岩・岩屋権現・帯石観音の四つの奇岩を巡る「しあわせ祈岩」は、古より夫婦和合、家庭円満、子孫繁栄、健康長寿のご利益があるとされ、近年では男女のしあわせを叶えるパワースポットとしても人気を博している。  

帰宅後知ったのだけど、何気に2つ寄った。
どうせなら、4つの奇岩を巡れば良かったな。。。

空洞がまたいいね

遊歩道??

5分程、遊歩道を歩くと巌門へ着く。

③県道4号線(西海岸)

Aコープ 安下庄店

お腹が空いてきたので、スーパーで弁当を買った。
クレジットカードは使えるけど、ゴミ箱は無いとのこと。。。

食べ終わり通りがかりのJA職員の方が、ゴミ捨てるよと言って持って行ってくれた(感謝)。

戦闘機

岩国航空自衛隊が近くにあるからだと思うけど、昨日から頻繁に飛んでいる。
凄い轟音だな。

安楽寺のツツジが綺麗だ

甘夏 1袋¥500円で売られている

再び海岸線を走る

今晩は大雨予報。
宿を探しはじめる。

周防大島の西に見える 熊毛半島が見えた

もうすぐ終わりが近い。
大島商船高専の学生らが、ちらほら帰宅していく。

ゴーーール

南風強すぎ。。。

周防大島を振り返る

今夜のおやつ

甘夏

これがまた美味い!!

結び

周防大島一周を楽しく走れた。
調べると「スオイチ」と言うみたいだ。
「マメイチ」につづき、島一周を達成(笑)
終始海が綺麗で、人気なのも納得した。
自転車も車も人も、少なくて快適な海岸線だった(平日)。

タイトルとURLをコピーしました