【山歩き】堀坂山(松阪市)「大日如来坐像」

山歩き

松阪市にある堀坂山を歩いて来た。

堀坂山(ほっさかやま)

(左)堀坂山・(右)観音山

堀坂山(ほっさかさん・ほっさかやま)は、三重県松阪市にある山で。
標高は757m。
局ヶ岳、白猪山とともに「伊勢三山」または「伊勢の三つ星」と呼ばれ、また「伊勢富士」の別名を持つ。
堀坂峠を挟んで標高606mの「観音山」が隣接しており、どちらも気軽に登れるためハイキングコースとして親しまれている。

↑先週歩いた、局ヶ岳。
こちらも伊勢三山の一つ。

↑去年の春、松坂城で出会った方が一押ししていた堀坂山。
そんなこともあって、一度は歩きたかった。

↑松坂城からの堀坂山・観音山

今日のルート

距離:1.9km(+293m)

堀越峠~堀坂山頂~堀坂峠

峠から距離も短く、気軽に登れる。

午前中は・・

堀越山から近くの、伊勢山上へ修行に行った。

スタート

与原地区より堀坂山を望む

伊勢山上より、車で移動する。
この道は、6年前自転車で走っていた。
全く記憶に無かったが、この坂を登っているうちに思い出した。
激坂で、押し歩きしてたわ(笑)

堀坂峠

峠には駐車場があり、普通に停めれた(昼過ぎだから)。
路駐してある車もあって、人気なんだと知った。

鳥居

鳥居をくぐり歩きはじめる。

「杖」貸し出しあり

西方面の視界が開ける

この界隈の山々分からず。。
山座同定できんな。

杉林の中を歩いて行く

ミズナラなど落葉樹がでてきた

(左)役行者像・(右)大日如来坐像

大日如来は密教の最高格の仏様

役行者は修験道の開創者。
修験道は密教とも深く関わり、堀坂山も修験の山であるんだな。

溝道

よく歩かれている道。

堀坂山 二ノ峰

ここにあるのは・・・

大日如来坐像

ここの大日像と途中にあった大日像は、富士山の方向へ向いている気がする。
富士山と深い関係があるのだろうか。
はたまた松阪市内のお寺に向いているのだけか。
謎ですな。

堀坂山頂

山頂

ベンチなのか展望台なのか不明です(笑)

扉の閉まった石積屋根が気になる・・

水は凍っている

松阪市内

松阪城の位置が分かる。

避難小屋(?)

吹雪や風が強い時は、ここで休憩してもいいね。

先週歩いた局ヶ岳(中央)、三峰山、高見山も見える

局ヶ岳の奥に、台高山脈・大峰山脈も薄っすら見えている。
この景色を眺めながら、1時間半程山頂で寛ぐ。
無風だったけど、気温は低く寒くなってきたのでぼちぼち下りるか。

太陽

朝の伊勢山上は晴れてたけど。。。
今は曇天ですな。

松阪市内と伊勢湾

晴れていたら富士山も見えるみたい。

山上は自然林が多くていいね

合掌

看板

また機会が有れば縦走してみたいね。

下山

森林公園

森林公園駐車場トイレ

トイレに行きたかったので、寄った。

とても綺麗。
靴など洗う所もある。
夜間は駐車場施錠されるので、使われる方は注意を!

麓まで下りてきた

左が、先程歩いた堀坂山。

珈琲タイム

お腹が空いたが、寒かったので取り敢えず温かい珈琲を呑む。
いちごクレープ美味しい!!

結び

地元の方々に愛される山を歩かせてもらった。

大日如来も拝めたし、山頂から高見山地や松阪市内を一望できた。

伊勢山上と真逆で、ゆるりとした時を過ごすことができた。

ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました