【ロード】高見越へ行ってみた(2日目)「松坂城下町」

2403高見越へ行ってみた

自走で高見越をしてきた。
2日目は、松阪から家まで帰る。

前回から続き

前夜

慣れ親しむ紀伊半島。
泊まれる場所は、ぼちぼちと知っているのでそこでテントを張らしてもらった。

ステラリッジ1(モンベル)

久しぶりにステラリッジ1で寝る。
組み立て方どうだったかなと、思い出しながら組み立てる。

到着時暑くてポリゴンも厚手靴下も着ずに寝ていたが、夜中寒くて目が覚める。

↑関連記事

スタート

立梅井堰

轟音だった。
帰宅後調べたら、ダムカードもあるみたいだ。
いつかゲットしに行きたいね。

ソメイヨシノ

咲き始めだな。
1週間後は綺麗だろうな。

早朝の国道166号線

国道と並走する脇道とか走ったが、自転車でここは初めて通る道。
昼間なら車多いけど、この時間ならめちゃ快適。
下り基調で、走りやすかった。

松阪市内まで、166号線で行く。

途中マックやすき家があって、寄ろうかぐらっと来たが我慢した(笑)

松阪市から亀山市までのルート

↑ブルべのルートを参考にさせてもらった。

とても走りやすかった。
ルートセッターに感謝しながら、走る。

松坂城下町

松坂城は、標高38mの独立した丘陵、四五百森(よいほのもり)に築かれた平山城。
1588年豊臣秀吉によって南伊勢約12万石を拝領し移封された蒲生氏郷(がもううじさと)が、夜を日に継いでわずか3年で完成させた。
1644年天守は台風で倒壊。
1871年廃藩置県で廃城となる。
1877年失火で焼亡する。
1889年町村制で「松坂」から「松阪」になる。

石畳に赤い郵便ポスト

町並みが城下町っぽくなってきたな

御城番屋敷

石畳の両脇に美しく整えられた槇垣を巡らした御城番屋敷。
松坂城を警護する「松坂御城番」という役職の武士20人とその家族が住んだ武士の組屋敷みたいです。
何より驚くのは、屋敷に今も子孫の方が住まれている。
現存する江戸時代の武家屋敷でも最大規模を誇る貴重な建造物で、平成16年、国指定重要文化財に指定された。
20戸のうち松阪市が1戸を借り受けて復原整備を行い、平成2年から一般公開している。
今回は早朝で見ることは、出来なかった。。

この写真を撮っていたら・・・

自転車旅あるあるで、サイクリスト(?)70歳のおじ様(以下:Mさん)がどこからきたから始まり談笑しはじめた。
N「桜見に来たんですが、まだですね」
M「上に咲いとるで、連れて行ってやるわ~」

そんな感じでMさんとの、楽しい時間が始まった。

どこから来たのかで、地元が近い事もあって意気統合した。

角櫓跡

西方面の眺望が良くて、山々が一望できる場所。
ここは一番陽が当たるから、桜が早く咲くんじゃ(Mさん)

堀坂山は、わしが小さい時から登ってる山だ(Mさん)
市民に愛されている山なのか、一度歩いてみたいね。

晴れ予報だったのに曇りですねと言ったら・・
晴れの日でも、朝は曇り多いんだわと(8時位から晴れてきた)

綺麗なさくらが咲いてます

こっちから撮った方が良いと、写真撮る場所も教えてくれます(笑)

松阪市内

黄砂の影響か霞んでいる

お城はみんなの散歩コースみたいで、堀の縁を歩いていく

下見たら20m位ある(汗)
普通なら安全策有っても良さそうだけど。。

藤見櫓跡を通過する。
そこで「藤見」と思ってなくて、「富士見」かと思ってて富士山見えるのか聞いた。
かつてはここに、藤があったんじゃ(Mさん)
昔は高い建物無くて、ここからも富士山見えたみたいだ。

野面積み

石垣も有名だから、写真撮ってけ~~(Mさん)

自然石がほぼそのままの形で積み上げられています。石と石の間に隙間があるため水はけが良く、堅固であるのが特徴です。天守跡や本丸跡のあたりで見られます。

松坂城跡最大の見所は、全国でも屈指の壮大な石垣です。
氏郷は、石垣工事に際して近江から穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる石垣専門の職人を呼び寄せたといわれています。松坂城築城当初の石垣は「野面積み」と呼ばれる工法で、江戸時代の石垣修復時に積み直された石垣は「打込みハギ」や「算木積み」と呼ばれる工法が使われています。

松阪市HPより引用

御城番屋敷

屋敷を一望できる。
わしが小学校の時、先生がここに住んでいたんじゃー(Mさん)
江戸幕府末期の1863年に建てられた。
161年が経っても、こうして残され住まれていてすごいなと。

そこで何でこのような、城下町が残っているのか聞いてみた。
「戦時中、B29の空襲被害を受けなかった」
「商人の町だったから、空襲する意味が無い」
「桑名や四日市などは、軍事設備があったから空襲被害を受けた」

御城を巡り自転車置き場に戻った。
M「これからどうすんじゃ」
N「伊勢街道を走って帰ります」
M「そうか、わしも街道沿いやで行くか~」

そんな感じで再び、走りだす。

本居 宣長(もとおり のりなが)宅跡

医者を開業する傍ら、日本の古典を研究し「古事記伝」など著述を成す。

三井家発祥地

三井高利は、1622年この地で生まれた。
呉服業(越後屋)と金融業(三井)で大成功した三井は、現在の三井グループになっている。

デパートの「三越」は、三井(創業者)と越後屋の頭文字取って名付けられたんじゃ(Mさん)

旧長谷川治郎兵衛家

木綿栽培と染織技術で、「松阪縞」を生産し江戸で売り出していた。

旧小津清左衛門家

紙で名をはせた。
17世紀ごろから、松阪商人は江戸・京都・大阪に出店していた。
松阪商人は伊勢商人とも呼ばれ、日本三大商人(大阪商人・近江商人)の一つ。

今では中を見学できるが、早朝で閉まっていた。
美味しい松阪牛を食べれるで有名な「和田金」や「牛銀」などこの近くにあった。
↑自分は、お値段高すぎて気にもならない(笑)

阪内川

堀坂山が見えるじゃろ(Mさん)
親しまれている山なんだな~

桝形道路

城下町にある特徴的な造り。
敵の侵入を待ち構えたりするためじゃ(Mさん)
確かに側溝が、ずっと真っすぐじゃないな。

↑「ととや」

通りすがりに、わしここじゃ~と。
えっ!~大将じゃないですか。(ここで帰るかと思いきや)
津のとこまで、行ったるわ~と。

薬師寺

立派な銅造阿弥陀如来像・銅造釈迦如来像

伊勢街道沿いには、今尚古い屋敷・蔵が残されていたりする

大将速いです。。。

時速20km/h越え(元気過ぎ)

松浦武四郎生誕地

北海道の名付け親と知られる。(全然知らなかった。。。)
蝦夷地(現:北海道)に、何度も調査したみたいだ。
最初は「北加伊道」だった。アイヌ語の加伊=人間を意味する。

伊勢街道沿いだけど、現在は橋が西側に付け替えされている。
土手に上がる為、階段がある。
押し歩きで上がる(激重い。。。)

出雲川

ここから津に入る。
紀州藩がここまでやでなと。
話しの中で、ちょこちょこ出てきた。
その時あまり分かって無かった。。

江戸幕府の徳川時代に作られた。
徳川御三家(尾張・水戸・紀州)の一つで、紀州徳川家。

↑和歌山博物館HPより引用

ここでお別れとなった。
1時間半程、御一緒させてもらった。
ガイドさんかと思うくらい詳しく説明してくれた。

見えなくなるまで、手を振ってくれていた。

ウルっとくるじゃないか~~~~

再び伊勢街道を北上していく

三重交通バス

狭い道路なのに、お疲れ様です。

津安濃監獄

津市役所前

日曜日の朝はガラガラで走りやすい

津城

3分咲きくらいだろうか

亀さん日向ぼっこ中(笑)

ええ道やな~

ルートセッターに感謝。

中勢バイパスの23号線と交差する

朝食

パスタ・ザバス・ビタミンジュース

朝出発前おにぎり食べただけだったが、大将と出逢いお腹空いていたのも忘れる(笑)

奥には錫杖ヶ岳が見える

ソメイヨシノは3分咲きかな。

鈴鹿山脈南部の山々が見えてきた

家まで近くなってきたぞ

関宿

鈴鹿川を越えた

関宿

誰も居ない。。
いつもならもっと人居そうだが、どうしたものか。

東の追分(おいわけ)

この鳥居は20年に1度伊勢神宮御遷宮の折に、宇治橋詰から移し替えられるものみたいだ。

静かな関宿

小萬の湯(足湯)

この横の公衆トイレはよく使わせてもらうが、ここに足湯あるの初めて気付いた。。
結構人が居て、足湯を楽しんでいた。

ここよりブルべのルートとはお別れして、家へ走りだす。

鈴鹿山脈の山麓線を走って行く

養泉寺の枝垂桜

綺麗だったので立ち寄り写真を撮った

午後からは雲が増えてきた

・・・無事ゴール!!!

結び

今日は松坂城下町で、お腹いっぱいになった。

その後は、ほぼほぼ惰性で走っていた。

大将と出逢え、とても有意義な時間でした。

ありがとうございました。



タイトルとURLをコピーしました