【ロード】瀬戸内横断8日目(とびしま海道)「イエローループ橋」

2505瀬戸内横断

三重県から瀬戸内海へ行ってきた。

前回からの続き

ルート

距離:135.7km(+741m)

とびしま海道

瀬戸内海に浮かぶ島々を、庭園をわたる飛石(とびいし)にたとえて名付けられた「安芸灘とびしま海道」。
安芸灘大橋の本州側の起点から、愛媛県の岡村島までの距離は最短ルートで約30km。
この区間はサイクリングロードとして整備される。
アップダウンが少ない地形のため、初心者の方でも走りやすいと評判。
交通量が少なく、信号も数少ないため、瀬戸内の多島美と潮風を満喫しながら、快適なサイクリングが楽しめる。

□本州(呉市)
=安芸灘大橋
〇下蒲刈島
=蒲刈大橋
〇上蒲刈島
=豊島大橋
〇豊島
=豊浜大橋
〇大崎下島
=平羅橋
〇平羅島
=中の瀬戸大橋
〇中ノ島
=岡村大橋
〇岡村島

正月鼻キャンプ場(岡村島)

昨晩はぐっすり眠れた

夜は静かだったと思う(熟睡)。
日の出前に釣り屋さんが来た。
自分は起きていたので、気にはならなかった。
恐らく早朝は釣り屋さんが来ると思うから、キャンプ場で朝からのんびりとしたいと思う方には無理かなと思う。

大三島より陽が昇る

昨日走ったから感慨深いな。

錯覚で太陽が大きく見える

来島海峡大橋が見える

アカモクかな

堤防の上に延々と干されている。
ほのぼのとした感じがいいね。

岡村港

昨日行った御手洗集落

斜面には、農道が横切る。
この界隈は、柑橘の段々畑となっている。
山は、柑橘だらけ。

中ノ島・平羅島・大崎下島

3つの橋がつづく

岡村大橋

県境がある。
取り敢えず、広島県に入ったぞーー

三重県-滋賀県-京都府-大阪府-兵庫県-岡山県-香川県-(岡山県)-広島県-愛媛県-(広島県)
9県目です。

中ノ島・平羅島は、無人島で一瞬で終わる。

大崎下島

昨日御手洗(南東)へ寄ったので、今日は北海岸を走る。
海岸線を気持ちよく走る。
アップダウン無い。

豊島

豊浜大橋

対岸に見えるのが豊島集落。
「豊島太刀魚」で有名だ。

橋を渡る

むろきはら橋

黄色のループ橋。
小さなループ橋。

車1台通れるだけの橋

途中離合箇所あり。
自転車停めた前にある茶色の倉庫は、水軍の小船であったとされる櫂伝馬(かいでんま)や押し船が納められている。
室原神社例大祭・えびす祭りが、毎年9月に行われるみたいだ。
しかしながら高齢者に伴い、去年から船が使われなくなったと近所のお父さんが言っていた。

山肌に家が立ち並ぶ

ループ橋トップより

写真撮ってたら、近所のお父さん(80歳)が病院に行く途中で談笑させていただく。
三重県津市に従兄弟がおるわで、意気投合した。

室原神社

地元の方に愛され、手入れが行き届いた神社だな

ホルトノキ

この島で有名なのはと、お父さんに聞いたら「ホルトノキ」って言われた。
そして神社の隣にあるから付いてきなと。
常緑樹が生い茂る中の、これだと言われた(笑)
椎の木かと思った。。
椎の木=普通の葉・ホルトノキ=鋸状の葉

ホルトノキ群叢(ぐんそう)碑

熱帯系常緑樹ホルトノキを主とした群叢で,最大のものは目通り幹囲2.23mに達する。
このほかにもシイ・クスノキ・クロガネモチ・ネズミモチ・タイシンタイバナなど瀬戸内海の島嶼部特有の樹種に富み,この地方本来の林相を保っている。

なんだかんだで、30分くらい談笑させていただく

またお父さんに会いに行きたいな。
お父さんは病院行くんだけど、毎日のようにこのループ橋上り下りしている。
充分元気だと思いますよ!!

海岸通り

ここは昔は海。
この豊島集落は、細い路地に沢山の飲食店などがある。
昔はそこが本通りだったみたいだ。
そんな路地にある「マリちゃん(鉄板焼)」が開いていたら、行きたかったなぁ。

上蒲刈島

豊島大橋

橋より四国を望む

みかん畑を下って行く

海岸線まで下りるとこれだから瀬戸内海いいね

県民の浜

恋ヶ浜

七国見山の物見岩巨石群

海岸線から上を眺めて、この迫力。
山を少し齧る自分としては、とても魅力的な巨石群。
七国見山(475m)は、とびしま海道の島々で最高峰みたいだ。
次回来ることがあれば、歩いてみたいね。

砕石運搬の架台

砕石場から船へ載せるための、砕石運搬架台が海岸線道路の上を通る。

であいの館

薄っすらと石鎚山が見える。

ツツジが見頃になっている

下蒲刈島

それではとびしま海道最後の島へ行くぞーー

奥には、安芸灘大橋が見えた。

橋の下を、船が通過していく

梶ヶ浜

白砂青松の風景。

ボードウォーク

お洒落な歩道がある。
誰も居ないので、休憩がてらテントを干した。

ポンカン

昨日ちょうちょ島館の御主人から頂いたポンカンをいただく。
朝走ってきたとびしま海道の島々も眺めれて、至福の時だな。

左はこれから行く、呉市仁方町方面(安芸灘大橋を通過後)

安芸灘大橋

これでとびしま海道は、終わりだな。

歩道を進んでいく

料金所

普通車 770円。
これでとびしま海道の島々を巡れるなら、安いな。

とびしま海道 唯一の信号

安芸灘大橋を渡る手前にある「見戸代交差点」

とびしま海道には、この1機だけです。
なのでとても走りやすいです(車には注意してね)。

チャリダー

「たんけんぼくのまち」の主人公 チョーさん

5年前チャリダーで観て、それからずっと行きたかった場所でもある。
それを、ずっと保存していた。
帰宅後久々観たら、ここ通ったよな~や、ここ行けば良かったなどなど、、、

結び

初めてのとびしま海道。
大人気のしまなみ海道と違って、とびしま海道はサイクリストは3人のみ(平日)。
こじんまりとした島々だけど、人情味あふれる人々でとても楽しかった。
お父さんの家知ってるから、また遊びに行きたいな(笑)


タイトルとURLをコピーしました