夏休み道北へ行ってきた。
1日目。
— NR (@NRMeizin) August 7, 2024
丘珠空港へたどり着いた。
札幌暑いな。。。
けれど風は涼しい。
空港前のセコマで取り敢えずガラナを頂く(うまい)。
やっと夏休みがはじまった気がする。
今から千歳空港へ向かう(バスで)。 pic.twitter.com/NwKiw8K3cb
前回からの続き
スタート

名古屋駅
曇天の朝を迎える。
蒸し暑い東海地方から飛び立つ。

小牧空港(名古屋空港)
準備編でも書いたが、輪行袋で輪行する。
FDAは専用ケースあるけど、時間短縮の為輪行袋へ入れた。

待合室
ふと節電実施中の紙を見る・・

なごぴょん
何気にいつも写真撮っている所に居たの、ゆるキャラなんだ(笑)

搭乗

それでは行ってきます


ドリンク(珈琲)とパンが出てくる


札幌上空
北海道上陸

着陸
無事丘珠空港へ到着した。

丘珠空港
空港出て先ず思ったけど、やっぱ暑いな。
北海道だから涼しいとは限らない。
ジメジメの蒸し暑さは無いけど。

空港の目の前にある・・・

セイコーマート(以下:セコマ)丘珠空港前店

ガラナとパンを購入
取り敢えず千歳空港いくため、バス停まで走る。

バス停(北34条東26丁目)
空港から8分程で到着した。


ゴウダ商会
バス停の前が、ゴウダ商会で日陰を使わせて頂きました。
再び輪行袋に入れる。

定刻通りバスが来る。
バスのトランクに自転車を載せる。
北海道中央バスは「タッチ決済」使えるのだが、乗る時に画面にタッチするの忘れた(←重要)
バスなんて空いてるかと思ったけど、意外に混んでいた。

29.5℃
暑いよな~~~(東海よりマシだけど)

千歳空港
荷物を下ろしてくれる方が居て、下りた時には自転車が外に出ていた。

クレヨンしんちゃん
友人と待ち合わせ場所。
クレヨンしんちゃんに居ると言ってたけど、ほんとにあってしかもデカい(笑)


いよいよ利尻へ

プレミアムクラス
利尻行きは直前に頼んだので、ここしか席が空いてなかった。

お菓子や水など頂く(初体験)

利尻富士が見えた
利尻空港
1日目。
— NR (@NRMeizin) August 7, 2024
利尻島到着。
23℃で涼しい。
利尻岳少し見えて嬉しい。 pic.twitter.com/Kb1F3wDF1T

到着

利尻富士とANA
上部に雲が掛かる
機内で利尻の気温23℃と言っていた。
利尻へ降り立ち、開口一番「ほんと涼しい~~」
札幌とまた違って、風が心地いい。


最果ての空港な感じ(人が少ない)
今日は、利尻島晴れ予報。
14時だが、せっかくなので利尻島一周することにした。
利尻島一周サイクリング

利尻空港から時計回りに走る。
今日は利尻富士温泉前のキャンプ場「ゆ~に」に宿泊予定なので、そこへ寄って荷物を置いていく。
最北の彩くるロードは、↑図のオレンジ線になる。
全長24.9kmとなっている。
↑図のレッド線は、一般道を走る。
オレンジとレッドを合わせて、利尻島一周約63.5kmになる。

獲得標高は、約600m程ある。
海岸線小さなアップダウンあるのと、湾内大橋(115m)登る。
鴛泊(北部)
1日目。
— NR (@NRMeizin) August 7, 2024
利尻島巡り。
海最高ーーー。
紫陽花見頃です。 pic.twitter.com/yfJ0FIzngN

彩くるロード
空港出て直ぐに看板を発見。
曇天だけど。。

路面綺麗で走りやすい
最北だから、路面ボロボロだと思っていた(スイマセン)

利尻富士方面
ガスッている。

礼文方面
ガスッているけど、何となく見えている。

鴛泊(おしどまり)方面
晴れている。
利尻や礼文に10日程居て分かったけど、島の東西南北で天気がガラッと変わる。
利尻富士(利尻島)や礼文岳(礼文島)を隔てて、全く天気が違う。
今日は北が天気悪くて、南は晴天で利尻富士が綺麗に見えた。
地元の人も天気予報は、当てにならんと言っていた。

これが見たかった!
これが最北のサイクリングロードだ~~


ポンモシリ島
アイヌ語で小さい島。
綺麗な海が広がる。

利尻富士が見えてきた
そして鴛泊の町が見えてきた。

サイクリングロードが山側を走る
再び海側へ戻ってくる

紫陽花ロードだった(8月7日だよ。。)

鴛泊港へ下りていく

ガソリンスタンド
レギュラーガソリン187円。
三重県165円位だったな。

ペシ岬
カッコイイ形だな。

鴛泊フェリーターミナル
15時で、、、「25.1℃」
東海とか昼間、35℃超えてくるのにほんと嘘みたいな気温。
友人がここ(フェリーターミナル内)で、輪行バックをロッカーに預けた。
11日間預けて、¥300円だったらしい(笑)

利尻島ファミリーキャンプ場「ゆ~に」
受付を済ませ、早速テントを張らしてもらう。
荷物を置いて、再び利尻島一周へ出掛ける。

坂を登って行く

湾内大橋
天気が良いと、樺太が見えるみたいだ。
左奥には、先程居たペシ岬が見える。

利尻富士
湾内大橋より利尻富士を拝むことが出来た(感無量)
ここまで登った甲斐があったな~~

全長193mある湾内大橋
自転車道で、これは贅沢だな~

↑8/15に船内より撮影
高い所に橋が架けられているのがよくわかる。

頂上
地名かと思ったが、頂上を示す看板だった(笑)
鬼脇(東部)

東海岸
さっきまで晴れていたのに、曇天になる。
そして超追い風~~~。
キャンツーの外国人と多くスライドする。
日本人と会うより、外国人サイクリストが多かった。
何より北上する方々は向かい風だから、みんな必死そうだった(汗)

石崎灯台
灯台近くまで行ける畦道があるので進む。

熊笹に覆われ、辺りが何も見えなかった。。

鬼脇中心街
一瞬利尻富士が見えた。
1分位だけ、雲が取れた。
さっき見た利尻富士と、全く山姿が違うので新鮮だ。

寺島菓子店
利尻プリンを頂く。
とろとろなプリンで美味しかった。
容器を返したら、¥20円返ってきた。

ファミリーマート「はたけやま」
グーグルマップでファミマ有るんだと思って見ると・・・確かにファミマだ。。

白い恋人の丘
銘菓「白い恋人」のパッケージに描かれている場所。
昔石屋製菓社長が利尻島訪問の際、スイスにあるような利尻山に感銘しパッケージに起用したと言われる。

ほんとカッコイイよね

白い恋人パッケージ

Mt.RISHIRI
今までまじまじと見たことも無かったけど、ちゃんと名前まで描かれている。


オタトマリ沼
周囲1kmの利尻島最大の湖沼。
風が強くて逆さ利尻富士は見えない。。
仙法志(南部)

南部に来ると、雄大な草原が多くなる
何より南部は晴れてきた。

気持ちが良いアップダウンがつづく

海岸線が気持ちが良い

利尻富士を横目に走る(これがしたかった)

利尻富士に陽が当たり、くっきりと山姿が分かる

日の入りは近い

写真ばっか撮って進まない


龍神の岩
岩の上に、北のいつくしま弁天宮が建てられている。

寝熊の岩
確かに言われてみれば、そうも見える。

島に居れば、どこからでも利尻富士を拝めれる
↑町内放送でメロディーが流れた
一瞬大音量の車が、走ってきたかと思った(笑)
↑いい唄です♬


夕陽に映える利尻富士


日没
進むのを止めて、沈む行く陽を眺める。

ありがとうございました。
沓形(西部)

セコマ 沓形(くつがた)店

沓形町内は提灯に明かりがともる

日が暮れて一気に気温が下がってきた(21℃)

次第に霧が濃くなってきた

霧雨
さっきまで晴れていたのに、、、、
夕食
1日目。
— NR (@NRMeizin) August 7, 2024
なんだかんだで利尻島一周した。
白い恋人の丘へ行った。
イラストに使われているところと、初めて知った。。
日本海に沈む夕陽が綺麗だった。
夕食は、セコマのパスタとカツゲンでご満悦。 pic.twitter.com/SqREFkwXR5

セコマ利尻店
夜なのにめちゃくちゃ車や人多いと思ったら、夕方利尻発着が欠航になったみたいだ。
この時は、自分もそうなるとは思いもよらず・・・・
セコマのレジや店内は、人で混雑していた。

パスタと焼きそばとカツゲン
パスタ¥128円って、ほんと神。
イートインがあったので、そこで食べた。
利尻島 ファミリーキャンプ場「ゆ~に」

夜な夜な戻ってきました~~

管理棟

平日なのに結構テント張ってある
お盆休みとかもっと多いんだろうな。。

スティックチーズ(寺島菓子店)
昼間これも買っておいた。
ミルクティーと一緒に美味しくいただく。
結び
朝三重県を出発し、昼過ぎに北海道利尻島へ着きサイクリングを楽しんだ。
初日から活発に動いた。
明日からはのんびりと島巡りしたい。
つづく・・・