【ロード】北海道一周4日目「オロロンラインからの落陽」

ロード

前日からの続き。

今日は晴れ予報。
晴天を信じ、オロロンラインを楽しみ進みたいと思う。
因みにオロロンラインは、石狩川から稚内までの290kmをさす。
ではスタートします。

国道5号。
静かで走りやすい。

竜ヶ岬。

小樽市内。

小樽運河。

小樽の聖水(水道水)。
どうぞお飲みくださいと、丁度喉渇いたので頂き、水筒にも補充した。

西洋美術館。

築港公園前の歩道。

増毛山地が見える。

小樽市内を振り返る。

早く雨雲去ってくれー

国道5号線は、トレーラーや大型トラックが多く通行の迷惑になるので、歩道を使う。

朝食はセコマ。

カツゲン、チキンデミパスタ、塩焼きそば、おにぎり。

道道225号。
一桁国道から逸れてやっと車が居なくなった。

石狩平野。
関東平野に次いで日本で2番目に広いとされる。
遠くまで見渡せすぎて、訳が分からない。(広過ぎ)

石狩川。
日本三大河川の一つ。信濃川、利根川に次いで3位の長さ。
源流は、大雪山系の石狩岳。
オロロンラインの起点です。

石狩川のサイクリングロードを走る。

馬さんこんにちは。

直線の緩やかな登り。

緩やかな下り。

良い眺めだ。

太陽が出てきた!!

セコマで昼食を。

カツゲン、ペペロンチーノ、おにぎり。

最高です。

オロロンライン
由来はウミガラスの鳴き声「オロロン」からきている。

景色が良すぎて、シャッターを押しまくっている。
漕ぎながらスナップショットです。

平坦だけじゃなくて、山を越えたりアップダウンあります。

涼しいーーー

稜線は雲で覆われている。

浜益海水浴場。
北海道で海泳げる期間は短いんだろうな。
海水浴を楽しんでいる方々が居た。

また登り。
登りの直線が精神的に辛い(笑)

丁度真正面に浜益岳が見える。

海に落ちていく感じの下りカーブ道。

最高です!

高くて透明な防雪柵。

一人はしゃぎながら漕ぐ。

これまでの天気は何だったのか。
忘れてひたすら北上する。

覆道が続く。

岩老集落を過ぎる。
岩峰が気になった。
帰宅後調べたら天狗岳というみたいだ。
冬のBC記録が殆どだ。

「果てしない大空と~♬」

これしか出てこない(笑)

山を越えるたびに、景色が変わる。
そんな楽しみを堪能しながら自転車を走らせる。

旧商家丸一本間家。(増家町)
人が数人居たので、素通りしてしまった。
佇まいが良かった。
明治時代(約120年前)の姿を現代に伝えている。
屋根瓦の一枚一枚に家紋が彫られてる。

ずっと続く海岸線。

海に落ちてく感じの道好きです。

暑くてセコマに寄る。
カツゲン、塩焼きそば、デミパスタ、おにぎり、チョコクロワッサン。

暑いと言っても、26.1℃。

波打ち際を走ってる感覚だ。

果てしない海岸線の道が続く。

カーブを曲がっても、また長く真っすぐな道が続く。

直線は、アームレストを使って漕ぎます。

旧花田家番屋。
明治から大正にかけて、北海道西海岸は鰊(にしん)漁が盛んで昔は栄え賑わっていた。
約120年前に建てられ、北海道で現存する中で最大の番屋だそうです。

どこまでも続く海岸線。

振り返ると増毛山地があんな小さく見える。

陽がだいぶ傾いてきたぞ。

内陸の方に目を向けると、天塩山地。

ススキが咲いていた。
秋を感じる。

苫前町役場前の「とままえだベアー」。

陽が沈みそうだ。

風車群を颯爽と走る。
突如現れたオロロン鳥のモニュメント。
その時は、よく見て無かったのでペンギンが何でここにと思っていた(笑)

今宵の宿まではまだまだ先だ。

素晴らしい夕陽を横目に走れるのは感無量だった。
夕陽を眺めていたら、薄っすら島が見えた。
幻覚かなと。
その時あそこに島が有るなんて、想像もつかなかった。
勉強不足です。。。

天売・焼尻の島々です。

空を見上げると凄い数のトンボが、北から南へと飛んでいる。
何万匹位だろうか。
この光景にただただ唖然とした。

日没が近い。
漕ぐのを止めた。
落陽を目に焼き付けたかった。

素晴らしい落陽ありがとうございました。

丁度日没前に神様は、ゴールされた。
お疲れ様でした。

今宵の宿まであと少し。
ここで、

利尻富士が見えた!

雲かと思ったが、地図で確認したらやっぱり利尻富士だった。

夕食はセコマで。

カツゲン、カルボナーラ、Etrexの電池が切れそうなので電池を購入。

いやぁ~今日はオロロンラインを満喫したなぁ~!

今宵の宿は、「道の駅 初山別」の隣にある、テントが無料で張れるオートキャンプ場。
しかも初山別温泉が隣接されてる。
夢のような場所です。

有難く使わせて頂きました。

4日目
距離:239.2km
平均気温:20.6℃
最低気温:15℃
最高気温:29℃

つづく・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました