【ロード】瀬戸内横断7日目(岡村島へ)「マジックアワーからブルーアワー」

2505瀬戸内横断

三重県から瀬戸内海へ行ってきた。

前回からの続き

ルート

距離:16.25(+91m)

今治港

今治市が経営している、「せきぜん旅客船・フェリー」で「とびしま海道」へと行く

14:45 出航

今治港に着いたのが、14:40

切符売り場を探して、切符を買った。

料金表

PASS割引があるとのことで、氏名や住所を書けば良い。
1060円→940円 になった。
書いている間に、係員の方が券売機で払っておいてくれた(感謝)
書き終わり、あの船に乗ってと。
係員の方が「この自転車も乗るよー」と叫んでくれて、何とか滑り込みで乗ることができた。

1日4本で、これを逃すと夕方になってしまうとこだった。
朝藤棚でお会いしたトレック乗りさんに時刻表教えてもらっていたものの、景色良すぎて進まなかった。。
終盤は、時間が気になって写真も少なくなってしまったな。。
今治港の写真は、もちろん無い。

自転車を固定する

ありがとう今治港

奥の四国山地がいいな

大島の東海岸が良く見える

岩々しい山は、見老山か。

14:43

出航の2分前に購入していた(笑)

大三島(左)

大下島・下大下島へ寄港しながら岡村港へ向かう

岡村港

岡村港へ到着

1時間15分で到着した。

地元のおばあちゃんが、荷物満載の自転車を押していく

港へのスロープが辛そうだったので、カゴを押してあげたらありがとね~と。
偶に買い出しなんだろうけど、大変だな。

ちょうちょ島館

港へ着くなり、お腹が空いた。
昼の伯方塩ラーメンから、何も食べた無いな。
ここを逃すと何も無さそうだし寄ってみた。

お店は、2Fにある

ほんとに開いているのか、恐る恐る階段を上がって行く。

店内

ご夫婦で切り盛りしており、気さくな奥様が出てきた。

色々なメニューがあって迷ったけど、ハマチ定食にした。

ハマチ定食(¥1.000円)

プリプリなハマチが美味しい

味噌汁は、「水軍味噌」(今治産)を使用している。
あっさりとした味わいで、こちらも美味しくいただく。

ポンカン

食事をしていたら、厨房から御主人が出てきた。
自転車旅してますから始まって、談笑させていただく。
御主人は、野鳥が好きで全国を巡っていたみたいだ。
野鳥の方も、色んな戦法で撮影しているんだと驚かされる。

帰りにポンカン食べてと、渡された。

ごちそうさまでした

蝶々が、BOSS缶で作られている(驚)

買い出し

岡村港

夜のおやつや朝ごはんを調達しに、広島県へ行く。

向かいの大崎下島に行きたいけど、橋が向こうにあるから遠回りして行かねばならない

橋が見えてきた

県境

向こうの島は、広島県なんだね。

JAコープ(豊町店)

9時半~18時まで営業されている(有難い)。
そしてキャッシュレス対応している。
定休日は、日曜日。(←注意)

安売りシール盛り沢山!!

そんなかんだで缶チューハイを買ってしまった(笑)

呉市豊町御手洗 伝統的建造物群保存地区

呉市豊町御手洗地区の町並みは、潮待ち・風待ちの港町として発達した。
土地が狭いため数度にわたって埋め立てられた御手洗は、大小の商家・茶屋・船宿・住宅・神社・寺院などが混在し路地が網の目のように巡る。
御手洗地区は17世紀の中頃形成されて以来、江戸時代の約200年間を経て昭和初期に至るまで、瀬戸内海交通の中継港として痕跡を今も集落内に留めている。

まだ日没まで時間があるし、やっさんがここも良いよと言っていたので寄ってみた。

高燈籠

加藤清正が築城したと伝えられる「野石積み」(満舟寺石垣)

いい雰囲気だな

夕方で人も居ないしのんびりと、町を散策させてもらった。

正月鼻キャンプ場

今宵の寝床へ向かっていく

今宵は、珍しく公表していい場所。
無料キャンプ場ですな。
ちょうちょの御主人が、あそこなら大丈夫だぞと言っていた。

いい夕陽だな(18:24)

案内板

トイレ

綺麗とは言えないけど、使えます。

キャンプ場

道路の杭から内側が、キャンプ場エリアです(笑)
トイレから50m程離れている。

明日平日だし、誰も居なかった。

最高のロケーションじゃなかろうか

テント設営完了(18:40)

自転車越しに夕陽。

チューハイが美味しい(ここなら、なに呑んでも美味いなw)

さっき買った「焼きそば」冷めてるけど、めちゃくちゃ美味い。
ソースが美味いな。
やっぱ粉ものは広島だよね~~w
パンやお菓子やポンカンも食べた(さっき食べたばかりだけど)。

日没(18:45)

マジックアワー(19:25)

ブルーアワー(19:40)

夜空(20:20)

おやすみzzz。

結び

バタバタと岡村島へ向かったけど、船乗ったらまったり過ごすことができた。
ちょうちょ島館のご夫婦や古い町並みや最高のテン場。
数時間居ただけで、とびしま海道も最高じゃんってなってる。

タイトルとURLをコピーしました