シートポストをカットしたので、覚書きの為書いています。
シートポスト購入


BBB アルミシートポスト 400mm/27.2mm オフセット0mm
重量:288g
オフセット0mmを探していたら、丁度安く販売していたので購入した。
現状

ボントレガー アルミシートポスト オフセット20mm
重量:273g(カット済み)
なぜ、オフセット0mm

↑ボントレガーのシートポスト
MAX前に出している。
↑こちらを使うと、どうしても体が前にいく。
サドルの先端位に座ってしまう。
日帰りライドなら何も無いんだが、ロングライドとかでおケツが悲鳴を上げる。。。。
そこでオフセット0mmにし、サドルを前に出したら、ケツ痛いのが解決するのでは・・・
そういう訳で、購入に至った。
シートポストをカットする
ボントレガーのシートポストもカットしてるが、買ったBBBのシートポストも同様にカットする。
①ソーガイドをバイスにセットし、切りたい所でシートポストを固定する

シートポストは、予め切りたい箇所にマーキングしておく。
シートチューブに差し込む長さは、決められてるのでそこを守る。
このBBBのシートポストだと、縦線が入ってる所です。
末端から90mmは、シートチューブに差し込まないと駄目です。
![]() | GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ソーガイダー ブルーチェック TOL18000 新品価格 |

②金属用のこぎりで、カットする

色んなメーカーから、金属用のこぎり出ているので、何でも良いと思う。
![]() | 新品価格 |

③カット

刃の向きが、柄の方に向いている。
したがって体重を掛けて押して切る。
④カット後

バリが有って、フレームに傷が付いてしまうので取ります。
⑤ヤスリ掛け


外側だけでなく、内側もしっかりと、ヤスリ掛けします。
⑥ペーパー掛け


600番掛けた後、1000番を掛けます。
⑦塗色

車用のタッチペンで薄っすら塗ります。
完成

カット後 229g

塗色後 230g
288g-230g=58gの軽量になった。
ボントレガーのシートポストと比べて、43gの軽量となった。
結び
無事シートポストをカット出来た。
そのお陰で、サドルを最大約22mm前に出すことが出来た。
今後乗っていく中で、調整していこうと思う。
オフセット20mmから0mmにしたら、衝撃が強くなるとかサイト等で書かれてるが、自分は全く違いが分からないです。
![]() | GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) ソーガイダー ブルーチェック TOL18000 新品価格 |

↑こちらの商品は、フォークのコラムカットにも使えますが、何回も使用する商品でもないのでショップにお願いするのでも良いかと思います。
↑関連記事です。
コメント